デマこい!

「デマこいてんじゃねえ!」というブログの移転先です。管理人Rootportのらくがき帳。

儀式は誰のためのものか

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Tumblr


ここ最近、念仏のように「神話の喪失!神話の喪失!」と繰り返してきたけれど、もしかしたら大間違いかも知れない。


成人という「監獄」に入れられる子供たち
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20120112/226090/


小田嶋先生のこの記事を読んで、そう思った。
日本では儀式・儀礼が強烈に残っている。名刺の渡し方からお辞儀の角度まで決まっていて、それらをそつなくこなすことが「ビジネスマン」のステータスになる。エレベーターでの立ち位置から、酒をお酌するときの動作まで、細かなルールが整備されている。四季豊かなこの国にはふさわしくないスーツ+ネクタイを、かつては割賦払いで買う時代もあった。なぜなら「スーツを着ている」という属性が、「仕事の話ができる」というサインだったからだ。馬子にも衣装。
日本人は異常なまでに、儀式・儀礼・形式を重んじる。


儀式や儀礼、形式というモノは、社会運営のフレームワークとして発達してきた。
狩猟民族であれば狩りの後の祈りの儀式だったし、農耕民族ならば氾濫する川への人柱だった。日々の営みに組み込まれた儀式を通じて、人々は共同体としてのつながりを強固なものにしていた。時代とともに、こうした儀式は体系化され、宗教という形に収斂されていく。
宗教には含まれなかった儀礼でも、その痕跡は現在まで残っている。
たとえば裁判官の服装だ。彼らはなぜ黒の法衣を纏うのだろう。なぜ、普通のスーツとかアロハシャツにジーンズという格好で入廷してはいけないのだろう。
裁判官が「法律の運用者」という社会的役割を果たすだけのマシンなら、たぶん、あんなに仰々しい服装は必要ない。だけど彼らは生身の人間。であるがゆえに、特別な外見を以て自らの特異性を誇示しなければならない。黒の法衣は、ネイティヴアメリカンのシャーマンの化粧と同じだ。
日本では、こうした「神話の残滓」が社会のいたるところに残っている。サラリーマンにとって業務後の飲み会は、大切な儀式なのだ。若い社員を人柱にして共同体のつながりを強固なものにする、いわば祈りの時間だ。だからこそ飲み会に参加しない新入社員は「共同体の部外者」と見なされ、敵視される。人間関係の構築を儀式に頼ってきた人たちは、それなしでは生きられなくなってしまう。
儀式・儀礼・形式――。これらを産み出すのは、社会の根底に流れる人々の共通認識:すなわち神話である。日本の神話は無くなっちゃいないのだ。



しかし、だ。
そういう古くさい神話に身をゆだねても、もはや私たちは幸せになれない。日本の神話は力を失い、私たちを導けなくなった。そういう意味では、やはり神話は喪失しているのだろう。社会環境が著しい速さで変化している時は、社会のフレームワークもまた、変化から逃れられない。
問題なのは、日本は「神話の喪失」をしているにもかかわらず、なぜ儀式・儀礼・形式だけが残ってしまうのか、だ。
冒頭の小田嶋さんの記事では、その点をするどく分析していた。儀式に参加する人があまりにも多く、取りやめるとその人たちが損失を被るからだ。「社会」のつながりを規定するモノとして、儀式はいまでも機能している。が、その「社会」に若者の姿はない。
つまり日本の儀礼は、共同体を活性化させるものではなく、「古い社会」を維持するために形骸化して生き残っているだけなのだ。いまの神話は、私たちの人生を導くものではなく、既得権者を守るためだけのものに成り下がってしまった。
このような「神話」と「儀礼」との乖離が、私たちの閉塞感の原因だ。


やはり私たちには、新しい神話が必要なのだろう。
形骸化した贅肉をひとつずつそぎ落として、私たちの社会にとってほんとうに必要な価値観だけを残し、1から組み立て直すのだ。思想の不連続やオリジナル信仰は、私たちの悪いクセ。だからゼロからではなく、1から。


ヒトは道に迷ったときほど、神話や物語を求める。
願わくば、ゼノフォビアレイシズムに満ちた愚かな神話に染まらないことを。




シンワ ピックアップスケールシルバー 10? ?表示

シンワ ピックアップスケールシルバー 10? ?表示




【追記】いわゆるアニメの「聖地巡礼」は新時代の儀式だ。あと震災直後に自発的に行われた「ヤシマ作戦」も、うまくすれば新しい儀式になりそうだと思った。ここ、笑うところです。