「かませ犬キャラ独身END」が苦手という話
女性向けの恋愛映画や恋愛マンガでたまにある「2人のイケメンのうちヒロインに選ばれなかったほうが彼女への想いを胸に独身を貫くことを誓うEND」が苦手だ。彼にもふさわしいお相手を準備してあげてーッ!と身もだえしてしまう。
進化心理学をかじったあとでは、こういうENDを「気持ち悪い」とさえ感じるようになってまった。
進化論の予測する「女の欲望」が、臆面もなく表れているからだ。
私たちヒトは、ペンギンやコンドル、一部のフクロウのような繁殖形態に進化したサルである。一夫一婦で協力して育児を行い、長期にわたってパートナーを維持する。人間にもっとも近縁のチンパンジーのオスは、外敵から守る程度のことはしても、育児と呼べるような協力はほとんどしない。
一夫一妻制は、原則としてオスの得る繁殖上のメリットが大きい。たとえばライオンやトドのようなハーレムを作る動物の場合でも、生まれたときの雌雄比はほぼ1:1だ。つまり大半のオスは、子孫を残すことができずに死んでいくのだ。しかし一夫一婦制ならば、多数のオスが子供を残せる。
一方、メスにとって一夫一婦制のメリットは大きく2つある。
子殺しの阻止と、資源の獲得だ。
有名な「ハヌマンラングールの子殺し」をご存知だろうか? ハヌマンラングールはハーレムを作るオナガザルの仲間で、群れのリーダーであるオスが変わると、新たなリーダーは過去のリーダーが残した子ザルを皆殺しにする。母親の授乳期間を強制的に終わらせて、自分の子孫を残すためだ。
メスには、このような残酷な子殺しを防ぐ戦略が二つある。
1つはチンパンジーのような乱婚制を取ることだ。メスが群れのオス全員と交尾していれば、どの子供が自分の子供か分からなくなるのでオスは子殺しができなくなる。もう1つの戦略は一夫一婦制を取り、繁殖期間中の浮気を避ける(少なくとも表面上はそのそぶりを見せる)ことだ。オスに「この子供は自分の子だ」という確信を深めさせることで、やはり子殺しを防ぐことができる。
メスにとっての一夫一婦制のメリットの二つ目は、資源の獲得だ。
こちらのほうが現代人には馴染み深いだろう。
チンパンジーとは違い、ヒトのメスはオスからの育児協力を得られる。先進国では母子家庭が増えたとはいえ、今でも典型な家庭ではヒトのオスは育児に協力する。狩猟採集民族であれば肉を提供するし、日本のサラリーマンであれば給料を家庭に入れる。
私と同世代の夫婦では、寝かしつけや深夜の授乳に協力する男性も珍しくない。学校の勉強も教えるし、休日には遠出して、子供の遊び相手になる。夫に不満のある主婦のみなさんからは同意を得にくいだろうが、他の霊長類に比べると、ヒトのオスは驚異的なレベルで子育てを手伝うのだ。
配偶者を選ぶときに重視する条件のアンケートを取ると、男女ともにいわゆる人間的魅力を一番に選ぶ。優しいとか、気配りができるとか、賢いとか、そういう点をまず重視する。
しかし問題は二番目以降の条件だ。
女性は男性の約2倍も配偶者の経済力を重視するのだ。
この調査結果は、6つの大陸と5つの島に分布する37の文化圏で一貫していた。社会主義や共産主義といった政治体制、人種、宗教、そして婚姻システム(ハーレム制から一夫一妻制まで)を問わず、女性たちは配偶者の経済力を気にしていた。
進化心理学者はろくでもない調査を考えるのが得意だ。
男性の性的魅力を調べるために、女子高生を対象に「クラスの男の子のうちパーティーに誘ってもいいと思える人」のアンケートを取った。すると大方の予想通り、クラスの人気者の(つまりはスクールカースト上位の)男子の名前が必ずあがった。
要するに男性の経済力や社会的地位は、性的魅力になりうるのだ。何を当たり前のことを、と思うかもしれないが、一昔前の社会学者やフェミニストが必死で否定してきた事実である。
以上のことから、女性には「男性からできる限り多くの資源を引き出そうとする欲望」があると予測できる。一夫一婦制の動物にとって魅力的なオスとは、多量の資源をメスに提供できるオスである。経済力豊かで、社会的地位の高いオスだ。アンケート調査の結果もそれを支持している。
「あたしはそんな欲望は持っていないぞ!」とお怒りの女性のみなさま。
あなたは正しい。
進化心理学は動物の外形的な行動を予測するのは得意だが、心の内面を予測するのは苦手だ。
たとえばインドクジャクのオスが派手な羽を持つのは、性選択の――メスがより派手なオスを選び続けてきた――結果である。どうやらクジャクのメスは、より派手な羽を持つオスに性的魅力を感じるらしい。
進化論では、派手な羽でも敵に襲われずに生き延びられるほど強いオスを選んでいるのだと説明される。けれど、果たしてクジャクのメスがそんなことを考えているだろうか? あの小さな脳みそでそんな損得計算をしているとは思えない。なんとなく派手な羽に対して「素敵!」と感じるだけであり、それが結果として強いオスを選ぶことに繋がっているだけだろう。
同様のことはヒトにも言える。
サイズの大小を問わず、ヒトのオスはおっぱいが好きである。しかし、おっぱいを好むことが進化のうえでどのように有利なのかは、今でも謎に包まれている。動物本人が持つ顕在的な欲望と、本人にも気づけない無自覚な欲望とは別のものだ。進化心理学だけでは、顕在的な欲望は分からない。それが予測するのは、進化の上の無自覚な欲望である。
したがって、女性の持つ「男性から資源を引き出そうとする欲望」とは、あくまでも無自覚な欲望だ。本人が自覚できる欲望は、もっと複雑で、たくさんの変数から成り立っているはずだ。
たとえば合コンで目の前に座った男性を魅力的に感じたときに、「私にたくさん投資してくれそうだから魅力的だ」と考える女性はいない(はずだ)。もっと別の理由を山ほど並べて、「素敵!」と感じるだろう。進化が用意した欲望は、本人には分からない。
ところが、である。
恋愛映画のようなフィクションでは、しばしば女性の持つ無自覚な欲望が表れてしまう。「ヒロインへの愛を胸に独身を貫くイケメン」は、その好例だ。
自分を愛し続けてくれるのなら、何かあったときに自分を助けてくれるかもしれない。今の配偶者が事故などで死んだ場合には、新しい配偶者になってくれるかもしれない。子育てのための資源獲得という観点では、愛ゆえに独身を貫く男は保険になるのだ。
ついでに言えば、継子への愛情は、継母よりも継父のほうが芽生えやすい(※このことは米国の中産階級を対象とした調査で示唆された)。一夫一婦制であるがゆえに、ヒトの男性はオナガザルのように子殺しをするよりも、継子を愛したほうがメリットが大きいのだ。その子の母親である妻を自分のもとに引き留めて、自分の繁殖機会を増やせるからだ。
いわゆる「母性神話」に従えば、親としての愛情は女性のほうが芽生えやすいと言われがちだ。しかし継子に対するそれは逆である。血のつながっていない子供に真の愛情を注げる可能性は男性のほうが大きく、『シンデレラ』で主人公をイジメるのは継母なのである。
つまり女性が「愛ゆえに独身をつらぬく男性」に保険をかけるのは、合理的な判断だと言える。もしも今の夫が死んだら、その独身男性は今の子供もきちんと愛して育ててくれるだろう。
と、まあ、長々と書いてきたが、端的に言えば「負け犬キャラ」が可哀想なのである。映画やマンガの中とは言っても、負けた側のイケメンにも救いが欲しいのである。
ヒロインがどれほどイイ女なのかは知らねぇけどよぉ、そんなクソビ●チよりもずっとイイ女がいるよ? 愛を貫いたって報われないし、自分の人生を大切にしなよ、自分の幸せを追求していいんだよ? と声をかけてあげたくなるのである。
冒頭で、「愛ゆえに独身を貫くイケメンEND」に気持ち悪さを感じるのは、女性の欲望が表れているからだと書いた。この気持ち悪さは、女性が『島耕作』シリーズを読んだときに感じる気持ち悪さに似ているだろう。
簡単に体を許して、後腐れないワンナイト・ラブを楽しませてくれて、ついでに仕事のチャンスまでくれる。そんな都合のいい女がいるわけない。『島耕作』シリーズには男性の欲望をそのまま具現化したような女性キャラが登場する。
もちろんフィクションには、現実では満たすことのできない欲望を補完するという役割もある。だから欲望に合致する異性キャラが登場することそのものは、まったく悪いことではない。ただ、その欲望の表現の仕方があまりにも露骨だと引いてしまう。少なくとも、私の場合は。
念のため言うと、男性向け作品における「負けヒロイン」にも同じようなことを感じる。あんなオトコはさっさと忘れて、もっといいヒトを探しなさいよね……と、心の中のオカマバーのママが囁くのだ。具体的に言うと『凪のあすから』の潮留美海のことである。
【お知らせ】
『ヴァン子さんは無職』第①巻、好評発売中です!!
— Rootport (@rootport) June 23, 2018
7/1(日)より1カ月間、JR秋葉原駅中央口&昭和通り口改札近くのデジタルサイネージにて告知動画が流れます!探してみてね!!
※駅及び駅員へのお問合せはご遠慮下さい。 pic.twitter.com/6URYghmF2Y
※Rootportが原案を担当したマンガ『ヴァン子さんは無職』が6月23日(土)に発売されました。試し読みはこちら。