デマこい!

「デマこいてんじゃねえ!」というブログの移転先です。管理人Rootportのらくがき帳。

『ラブライブ!』第13話と花田十輝の「一筆書き」能力

このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on Tumblr


本当に面白かった。全13話の構成が完璧すぎて、あとから何度も見直して研究したい。
とくに最終話は、花田先生の登場人物に対する理解力に舌を巻いた。スクールアイドル「μ’s」のメンバーは9人だが、これって、わりと多い。2クールのアニメなら、一人ずつスポットライトを当てて掘り下げる回が作れる。が、全13話ワンクールのアニメではそんな余裕はない。(※たとえば『ストパン』ならカップルごとに、『ガルパン』ならチームごとにまとめることで、語る量を減らしている)9人を同時に描きながらストーリーを語るのはかんたんではない。でも花田先生はそれをやりきってるのだ。セリフで説明するのではなく、細かな行動を描くことで、各キャラの魅力を引き出している。1人ひとりの人物像を深く理解していなければ書けない脚本だ。



たとえば冒頭部分を観てみよう。
最終回・第13話の冒頭は、「μ’s」が解散したところから始まる。
登場人物たちは、スクールアイドルを始める以前の日常に戻る。穂乃果は同級生とゲーセンで遊び、真姫は音楽室でピアノに向き合う。海未は弓道場に、絵里と希の2人は生徒会室に戻る。登場人物にとってμ’sとして活動していた時間は「非日常」のものであり、「ハレ」と「ケ」でいえば間違いなくハレの場、一夜の夢のような場所……のはずだった。
しかし一度でも「非日常」を経験してしまえば、人はもう二度ともとの日常には戻れない。
だからこそ、真姫は音楽室のドアに穂乃果の姿を探してしまう。海未は弓道部員から「スクールアイドルの活動はどうするの?」と訊かれて、なにも答えない。穂乃果はゲーセンを以前ほど楽しめない。
さらに「μ’s」の解散により深刻な事態に陥る人々がいる。戻るべき「もとの日常」を持たない登場人物たちだ。にこ先輩は「一人きりのアイドル研究会の退屈な日常」には戻りたくないはずだ。花陽、凛はそもそも戻るほどの日常生活を構築していなかった。同じ一年生でも真姫とは対照的だ。だから、この3人はアイドル活動を続ける道を選ぶ。
「μ’sの解散」というアクシデントに対してどんな反応を示すかを観るだけでも、各キャラの行動にきちんと理由がある。でも、まあ、ここまでは普通。穂乃果がダンスゲーで「アイドルが好き」と思い出すのも王道な展開だ。花田先生はそういうテンプレ的なストーリー展開を土台にしつつも、「キャラを描く」という姿勢がぶれないのだ。わずかな行動だけでキャラの魅力を引き出してしまう。
たとえば、海未。弓道部員から「スクールアイドルの活動はどうするの?」と訊かれて、彼女は何も答えない。何事もきっぱりと答えを出すはずの海未が、ここでは「答えを保留する」。こういうわずかな行動のぶれによって彼女の内面を切り取っている。細かい!細かいよ、花田先生!
これは一例にすぎない。こういう「ピンポイントの行動でキャラを立たせる」のを、9人全員分やってる。短いシークエンスでキャラクターの内面や魅力を一筆書きしている。



ほかにも例をあげれば、第13話中盤で絵里が穂乃果の部屋を訪れるシーン。
エリーチカは出されたお茶を飲んで「おいしい」とつぶやく。このセリフは、ストーリー進行上まったく必要ない。このセリフが無くても物語は破綻しないし、お話の本筋には影響がない。では、なぜこのセリフがあるのか:エリチのキャラを引き出すためだ。
エリチはいわゆるツンデレだ。容姿も能力も充実していながら、素直になれないのが欠点だった。穂乃果と出会う前のエリチなら、おいしいお茶を飲んで素直に「おいしい」とは言わなかっただろう。「μ’s」に参加したことで彼女は弱点を克服し、人間としてより完璧な存在になったのだ。「あなたと出会って私は変わった」とセリフで説明するだけでなく、それを行動で表現している。



「登場人物を一筆書きにする」のは、物語制作者すべての理想だ。花田先生はかなり高い次元でその理想を実現している。一人ひとりのキャラクターを愛し、その内面を深く理解していなければ、こういうモノは書けないと思う。




     ◆




シリーズ構成は、欲張らずにじっくり展開している。
廃校決定から、スクールアイドルを目指し、ファーストライブをするまでに3話を費やしている。第4話で一年生ズが加わり、第5話、第6話を使って、にこ先輩の掘り下げを行っている。第7話、第8話はエリーチカを描くことに使っている。穂乃果とは別の路線で廃校阻止に尽力していた彼女は、本作のもう一人の主人公なのだ。第9話はことり回、彼女はクライマックスでの最重要人物なので、特別にスポットライトを当てる回が準備された。第10話「先輩禁止」でメンバーの心の距離が一気に縮まり、一致団結した満ち足りた状態になる。ここまでで、ラストスパートの3話に向けた準備がすべて整う。
第11話、文化祭に向けてメンバーは駆け抜けていく。で、視聴者のテンションが最高に達したところで穂乃果が倒れ、第12話のシリアス回につながる。いちばん高い場所まで持ち上げておいて突き落とす。花田先生はドSだ。
第12話は意外にも賛否両論で、「無駄シリアス」という感想も見かけた。しかし全体の構成を見れば、第12話はシリアス回でなければならなかった。ここで登場人物たちの感情が落ちているからこそ、第13話での盛り返しに感動できるのだ。ただし、「ランキングからの除外」が唐突すぎて、ちょっと乱暴だったかもしれない。本当は他のメンバーも穂乃果と同じぐらいラブライブ欠場に凹んでいるはずなのだが、その描写があまりない。だからエリチたちが独断的に見えてしまうのだ。
ちなみに第12話で、穂乃果たちの高校は廃校を免れる。これは、当初の目的を達成させることで、主人公たちを「真の目的」に向かわせるためだ。
注意すべきなのは「廃校阻止」を主たる目標にしていたのはエリーチカとほのかの二人であって、「μ’s」の9人全員が同じことを目標にしてたわけではないという点だ。たとえば、にこ先輩は廃校阻止よりもアイドル活動そのものを目標にしていた。全員の目標が満たされる最高の最終回を迎えるためには、第12話で当初の目標が達成されてしかるべきだった。彼女たちの「当初の目的」が達成されたことで、ようやく「真の目的」に到達する準備が整う。
では、ほのかたちの「真の目的」とは何なのか?
それを一言で説明できるなら、わざわざ13話の映像作品を作る必要はないだろう。視聴者一人ひとりが第13話で得られた感動こそが、おそらく主人公たちの「真の目的」だ。言葉にできないモノなのだ。






ラブライブ!  μ's Best Album Best Live! collection 【Blu-ray Disc付 通常盤】

ラブライブ! μ's Best Album Best Live! collection 【Blu-ray Disc付 通常盤】