朝食に、粥を炊こう。
あまり知られていないことですが、この「デマこい!」はお料理ブログです。
基本的に私はずぼらで怠惰です。
台所に立つ時間はできる限り短くしたい。
技術が要らず、スピード調理できるメニューが大好きです。
そんな私でも、休みの朝ぐらいはゆっくりと滋味豊かなものが食べたくなります。
好きな具材を入れたお粥を炊いて、濃ぃ~く淹れた緑茶で朝食を取ると、何だか来週も頑張ろうという力が湧いてきます。
鶏もも肉と水菜のお粥です。
お粥のレシピを紹介するときの難点は、写真を美味そうに撮るのが難しいことです。見た目よりもずっと美味しいんですが……。
【お粥の炊き方】
(1)お米の5倍量の水を使うことが基本です。たとえばお米0.5合(=90ml)に対して450ml~500mlの水を使いましょう。ごく少量のお米でお腹いっぱいになるので、カロリー的にも体に優しいですね。
(2)お粥は蓋を開けたまま炊けます。まずは米を中火にかけて沸騰させましょう。
(3)沸騰したら、蓋をしてとろ火で20~30分ほど炊きます。(※蓋を開けたまま炊く場合は、煮詰まるのを防ぐために途中で水を足してください)
(4)米粒が溶けてイイ感じのお粥になれば完成です。
【具材を入れる場合】
・肉類、乾物
お米と一緒に最初から炊いてください。弱火で長時間調理するので、鶏もも肉はスプーンで崩せるほど柔らかくなります。
・葉っぱ系
水菜のような生食できる葉っぱは、食べる直前に投入してください。
菜の花やほうれん草のようなアクの強い葉っぱは、あらかじめ下茹でしておきましょう。(※茹でた菜っ葉類は冷凍できます。固めに茹でて小分けにして冷凍保存しておくと便利です)
桜エビとほうれん草のお粥です。
ほうれん草はあらかじめ茹でて冷凍保存していたものを使いました。海老のだしが出て美味です。